《骸の王》 コスト9/フォロワー/ネクロマンサー 8/8→10/10 自分の場にカードが4枚ある限り、自分の手札のこのコストを-9する。 ファンファーレ 自分の場の他のカードが4枚なら、自分の場の他のカードすべてを破壊する。
デッキの核となるカードが《骸の王》。
場が4面埋まっているときにコストが実質0となる効果を持ち、場にカードを並べるだけで早期にプレイすることができる。
更にファンファーレで自分の場の他のカードをすべて破壊する効果を持つため、「ラストワードでフォロワーを出すアミュレット」と組み合わせることで一気に盤面を形成することができる。
《スピリットイーター》 コスト9/フォロワー/ネクロマンサー 6/6→8/8 結晶 2;カウントダウン8 自分のターン中、自分がネクロマンスしたとき、このカウントダウンを1進める。 自分のターン終了時、自分の墓場を+1する。 ラストワード スピリットイーター1体を出す。 --------- 場に出たとき、ランダムな相手のフォロワー2体を破壊する。 必殺 相手のフォロワーが破壊されるたび、相手のリーダーに1ダメージ。自分のリーダーを1回復。上限は1ターンに10回。
「ラストワードでフォロワーを出すアミュレット」として強力なものが《スピリットイーター》。
場に出たときの効果で相手の盤面を除去しつつ回復を行うカードで、アミュレット設置で生じた隙を取り戻してくれる。
また《骸の王》や《スピリットイーター》は8/8、6/6と高いスタッツを有しており、基本的に対処が難しい。
これらの展開が【骸ネクロ】の最大の強みである。
《プリンセスナイト》 コスト3/フォロワー/ニュートラル 3/2→5/4 ファンファーレ「ファンファーレを持つフォロワー(プリンセスナイトを除く)をランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。 進化時 自分のPPを1回復。自分の手札の「ユニオンバーストを持つフォロワー」すべてのユニオンバーストを-2する。
従来型の【骸ネクロ】のキーカードであった《プリンセスナイト》。
ファンファーレを持つフォロワーをサーチしてくるため、デッキ構築を工夫することで《骸の王》を確定でサーチすることができる。
デッキ構築を縛る代わりに《骸の王》を6枚体制で運用することができ、4ターン目の骸展開が安定するようになる点が大きな売りであった。
ただ現在では環境の高速化に伴い《プリンセスナイト》に3PPを使用するのが難しくなってきたこと、また《ジャーニーゴブリン》《御宿の幽霊犬》といったファンファーレを持ちながらも【骸ネクロ】と相性の良いカードが登場したこともあり、《プリンセスナイト》を排したフラグラ型【骸ネクロ】が広まっている。
《百鬼夜行》 コスト1/スペル/ネクロマンサー 葬送したなら、ネクロマンサー・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加える。 「元の攻撃力か体力が1のフォロワー」を葬送したなら、1枚ではなく2枚手札に加える。
ネクロフォロワーをサーチしてくる、デッキの核となるスペル。
このカードにより《骸の王》へのアクセスを狙う他、《スピリットイーター》や《デッドメタルスター》などの同時に展開したい大型フォロワーを引いてくることもできる。
《ジャーニーゴブリン》、《スカルファナティック》、《御宿の幽霊犬》と1/1/1のフォロワーが多く採用されており、2枚サーチも狙いやすい。
また葬送カードでもあるため、《デッドメタルスター》から自壊スペルで《双極の生命・フラム=グラス》を出す動きにも貢献する。
《スカルファナティック》 コスト1/フォロワー/ネクロマンサー ファンファーレ ネクロマンス 2;スケルトン1体を出す。 ファンファーレ エンハンス 7;それとこれは+5/+5されて、守護を持つ。
1コストで2面を埋めるフォロワー。
ファンファーレフォロワーが採用できるようになったことによる強化点の一つ。
早期の骸展開に貢献するのはもちろんのこと、《ソウルコンバージョン》《霊魂の統率》の打ち先にもなる。
《双極の生命・フラム=グラス》 コスト8/フォロワー/ニュートラル 6/6→8/8 融合;ツインプリズナー・フラムかツインプリズナー・グラス --------- 疾走 ファンファーレ これに融合していたなら、相手の場のカードすべてを破壊する。融合が2種類なら、自分のPPを6回復。
6/6のスタッツを持つ疾走フォロワー。
純粋に疾走を持つ大型フォロワーとして利用される。
《幽魂の棺》から出すとそのまま6点ライフを詰めることが出来る他、《デッドメタルスター》のリアニメイト8の対象にもなるため、自壊スペルを《デッドメタルスター》に打つことで追加でダメージを与えることも可能。
従来の型のプリナイ型【骸ネクロ】には採用されることが少ないカードであることから、この型のデッキは【フラグラ骸ネクロ】と呼ばれることが多い。
《ジャーニーゴブリン》 コスト1/フォロワー/ニュートラル 1/1→3/3 ファンファーレ 1ターン目なら、カードを1枚引く。8ターン目かそれ以降なら、進化する。 進化後 自分のターン終了時、自分のリーダーを3回復。
1ターン目に場に出すと1ドローするフォロワー。
1ターン目に置けた際は手札を減らさずに自壊スペルの打ち先となる上、その後も《百鬼夜行》の葬送先、《骸の王》の4面達成などに貢献する。
また進化後はターン終了時の3点回復効果を持ち、ライフを押し込まれやすい対【ハンドレスヴァンプ】などでは輝くこともある。
《霊魂の統率》 コスト2/スペル/ネクロマンサー 自分のフォロワー1体を破壊する。 ゴースト2体を出す。 カードを2枚引く。
《ゴースト》(トークンカード) コスト1/フォロワー/ネクロマンサー 1/1→3/3 疾走 場を離れるときか自分のターン終了時、このフォロワーは消滅する。
《ゴースト》を出しながら2ドローを行うスペル。
1コストフォロワーが多く採用されているため打ち先に困ることが少ない。
また《デッドメタルスター》に打つ用の自壊スペルとしても使用可能。《デッドメタルスター》+《双極の生命・フラム=グラス》+《ゴースト》×2で13点の打点となる。
《ネクロインパルス》 コスト4/スペル/ネクロマンサー ゴースト4体を出す。 ネクロマンス 10;自分のフォロワーすべてを+1/+0する。
《フェイタルオーダー》 コスト4/スペル/ネクロマンサー リアニメイト 10 それは突進と「自分のターン開始時、消滅する」を持つ。
フィニッシャーとなる4コストスペルとして《ネクロインパルス》か《フェイタルオーダー》のどちらかが採用されることが多い。
現状では一長一短であり、好みのものを採用したい。